11. ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 ブログを初めてもうすぐ1年!XserverとXdomainの更新方法
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!
ネットで色々な方のブログ開設方法を読み漁り、試行錯誤してサーバーとドメインを取得したのが昨年8月。
もうすぐブログを開設してから1年になります。
1年になるということは、私が契約しているXサーバーとXドメインの期限でもあり、更新手続きをしなくてはいけません。
そこで、今日は、そんなXdomain(Xドメイン)の更新手続きの方法をご紹介したいと思います。
(レンラウサーバー、独自ドメインを取得する方法はこちら
→2.ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 レンタルサーバーを借りる方法
→3.ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 独自ドメインを取得する方法)
Contents
Xserver とXdomainって?
まず、ブログ初心者の方のために、簡単にXserverと Xdomainについてちょっとご説明しますね。
(私もまだまだ初心者ですが。。。)
ブログを作る時にはサーバーと独自ドメインが必要です。
サーバーと独自ドメインって何?
という方も多いと思います。
私もはじめさっぱりわかりませんでした!
でも、よくよく調べてみると。。。
サーバーは、ウェブサイトやブログを表示させるための「土地」
独自ドメインは、その土地の上に建てた家の「住所」
ということのようです。
この2つがそろって初めて、ウェブサイトを開くことができるということです。
その上で、Word Pressなどのブログを作るソフトをインストールすればブログを作れるということなのです。
つまり
Word pressなどのソフトは、ブログを作る時の「家」
ということなのでしょうね。
つまり、家(ブログを書くためのソフト)を立てるために独自ドメイン(住所)とサーバー(土地)を取得しないといけないというわけです。
まずブログを始めにはレンタルサーバーと独自ドメインを取得しなくてはいけません。
レンタルサーバーも独自ドメインも色々と会社があるようです。
私がブログを始めると決意した時、色々なブログを読み漁った結果、私はどちらもエックスサーバー のものにしました。
それは、サーバーとドメインが同じ会社だと後々やりやすいということがわかったからです。
この一年、初心者の私にも扱え、何の問題もなく使いこなせてきましたので、本当に良かったなーと痛感しています。
もしご興味のある方はここからちょっと覗くことができるのでみてみてくださいね。
⇩こちら
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
初心者の方でもできるのは私で確認済みです(笑)
作り方の手順は、
2.ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 レンタルサーバーを借りる方法
3.ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 独自ドメインを取得する方法
に詳しく書いてありますので、ご覧いただけたらと思います。
昨年8月、わからないまでも調べながら、レンタルサーバーを借り、独自ドメインを取得し、wordpressというソフトをインストールしました。
そして現在10ヶ月が過ぎ、更新の手続きをしているというわけです。
そして、今回その方法をここに自分の備忘録にもあると思い、記載し、ご紹介しています。
Xserverの更新方法
1. Xserverを更新するには、Xserverのメインサイトからログインする。
ログインには、新規作成した時の会員IPとパスワードでできます。
自動更新しない場合(自動更新する場合は4へ飛んでください)
2. [料金のお支払い/請求書発行 ] をクリックする。(左枠内)
3. 更新したいサーバーにチェックを入れ、更新期間を選択し料金を支払う。
支払い方は、銀行振込、クレジットカード、コンビニ振込があります。
Xserverの場合、更新料は3か月や6か月の支払いよりも1ヶ月の自動更新にしたほうがお安くなります。
(カード自動更新は1ヶ月のものしかできません)
まとめて支払う場合は、12ヶ月では1ヶ月と同じになってしまうので、更新期間を24か月以上にしたほうがお得になりますよー。
自動更新する場合
4. [カード自動更新設定]をクリックする。(左枠内)
5.「クレジットカード情報の登録」よりクレジットカード番号と有効期限を入力し、[クレジットカードの登録(確認)]をクリックする。
6. クレジットカード番号や有効期限を入力し、「クレジットカードの登録(確認)」をする。
7. 設定希望のサーバー選択し、 「自動更新の登録(確認)」をクリックする。
Xserverを更新する時考えること
更新する時、考えるのが契約期間。
先ほど、
3か月や6か月の支払いよりも1ヶ月の自動更新にしたほうがお安く
とか
12ヶ月よりも、24か月以上にしたほうがお得
などと書きました。
確かにそれは事実です。
ただ、自分がどれだけ続けられるかをしっかりと考えてから契約期間を決めるようにした方がいいですよね。
続けられないのに、安いからと36ヶ月にしてもお金の無駄ですし、
毎日更新している方が3ヶ月の契約期間にするのも勿体無いですね。
以下、契約更新時のお支払い料金表を添付してみたので、是非、ご自分で検討してみてくださいね。
私の場合は、昨年ブログを始めた時、どこまで続くかわからなかったので、12ヶ月にしてみました。
現在、更新手続きに際して、ブログを続けられる自信も持てたので、カード自動更新にした方が払い忘れなくていいかな。。。と思えるようになりました。
(または、2年以上続けると確信を持っている方は、24ヶ月、36ヶ月などにした方が、ひと月の単価はやすくなります。
自分のニーズにあった契約期間を考えて支払ってくださいね。
Xdomainの更新方法
1. Xdomainを更新するには、登録しているメールアドレスを確認しましょう!
Xdomainから1ヶ月前、2ヶ月前、3ヶ月前にそれぞれアドレスに更新のご連絡のメール(下記のようなメール)が届いているはずです。
手続きは利用期限日の1ヶ月前までに完了しなくてはいけないので、是非、気を付けときましょう。
(私の場合は、8月7日が利用期限日あので、7月7日が支払い期限日)
[メール]
2. 内容をご確認し、メール下部にあるインフォパネルからログインします。
(新規作成時に取得した会員IDと管理パスワードでログインできます)
すると下記のような画面になるので、「会員管理サービス」利用規約と「ドメイン取得サービス」利用規約に同意し、次の画面へいく
3. [料金のお支払い/請求書発行 ] をクリックし、更新したいドメインと更新期間を選択し、料金をお支払う。
[支払い方法]
① インフォパネル内の左メニューより [ 料金のお支払い/請求書発行 ] をクリック
②「お支払い伝票の発行」欄にある契約一覧から、更新を行うものにチェック
③一覧表の下にあるプルダウンメニューから、更新期間を選択し、お支払い方法の選択へ進む
④ 料金の内訳をご確認し、希望のお支払い方法を選択。
銀行振込、クレジットカード、コンビニエンスストアがあります。
⑤お支払い伝票を発行し、選択したお支払い方法に沿って料金をお支払い、メッセージを確認する。
(私の場合は、クレジットカードで支払い、今後は自動更新にしました。)
今までのブログ記事数について
現在のブログ記事数は約10か月で270記事。
できるだけ1日に1本書こうと思いながらも、なかなかそうは行かず、1ヶ月にだいたい25記事から30記事を書いている感じです。(日本に一時帰国していた時だけ1ヶ月12記事)
今では、記事を毎日書くことがルーティーンになっていて、書かないと何かし忘れてるような感じにまでなりました。
ここまで日々続けてこれたのは、読んでくださっている方、コメントをくださる方がいらっしゃるからだと思っています。
私の記事を読んでくだ去って、本当にありがとうございます。
8月で1年。
それまでには300記事をかけていたらいいな〜。
単なる主婦なので、なかなかお役に立てるものも少ないかもしれませんが、自分の興味のあることを掘り下げて主婦目線でこれからも楽しく書いていきたいと思います。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
まとめ
10ヶ月前、ブログ開設に伴って色々と調べているときは、
「ドメインって何?」
だった私が、こうやってこれからもブログを続けようと思って、更新手続きをするなんて、本当に自分でも驚きです。
更新手続きも私にとっては初めて。
きっと、私のように、更新手続きってどうやるんだろう?と思っている方もいらっしゃるかもしれないと、今日は更新手続きの方法を書かせていただきました。
これは、今後の自分の備忘録にもなるかな〜と思っています。
こんな簡単なこと、もうご存知かもしれませんが、もし私のような人がいたら、参考にしていただけたら嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
X domeinの更新方法
ドメインの支払期限日は、ご利用期限日の「1ヶ月前」となってお
引き続きご利用を希望される場合は、【2019年7月7日まで】
更新手続きを行ってくださいますようお願いいたします。
※メール送信時期の関係上、すでに支払期限日が過ぎている場合が
継続してご利用をご検討いただいている場合には、
早急にお支払い手続きを行ってくださいますようお願いいたします