トレジョの珍しいお野菜ご紹介!【美味しい料理に大変身】
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!
やっと寒さも和らぎ暖かくなって、気持ちのいい季節になってきました。
季節が良くなると、美味しいお野菜や果物も出回ってきますね〜。
アメリカにきてからは、日本ではあまり見ないお野菜を見かけることもしばしば!
そんなお野菜は、とりあえず買ってみてお料理してみることにしています。
今日は、トレジョに売ってる珍しいお野菜とその使い方をご紹介したいと思います。
*その他のトレジョの野菜や果物の記事はこちら
→トレジョのジャガイモを使って、アメリカのジャガイモを徹底調査!
Contents
トレジョの珍しいお野菜ご紹介!
Brussels Sprouts 芽キャベツ
この芽キャベツをトレジョで初めて見た時は、本当に驚きました!
まず、芽キャベツってこんな風にできるんだ〜っと思わずそばに寄ってじっと観察(笑)
そして、こんなに沢山なっている芽キャベツをどうやって食べるんだろう〜とまたまた考え込んでしまいました(笑)
でも、なんでも挑戦、挑戦。
早速、買って食べてみることに。
なんと、食べてみると、とっても美味しい。
それからは、毎年季節になると購入し、美味しく全部いただくようにしています。
作るものは、毎回こちら。
芽キャベツとベーコンの炒め物!
簡単なのにとっても美味しいんです。
作り方は
- 芽キャベツを茎からとって半分に切る
- 軽く塩で下茹でする
- フライパンでベーコンを炒め、そこに軽く茹でた芽キャベツをいれて炒める
- 味付けはお好みで塩胡椒やコンソメをちょっと振る(塩はこれが美味しいです)
これだけです。
以前下茹でしないで炒めたら、ちょっと硬くて渋かった。。。
それからは、塩を入れたお湯で下茹でるするようにしています。
一手間かけるだけあって、お味は格別に美味しくなりますよ〜。
Beets ビーツ
ビーツは知っていたのですが、普通に売っているのはこちらで初めて見たような気がします。
しかも値段、結構安いです。
体に、とってもいいと聞くので、最近はビーツもよく買うようにしています。
使い方はサラダが多いですが、ボルシチのように、スープに入れても美味しいんですよね。
私がサラダにビーツを使う時は、
- ビーツをよく洗う
- 洗ったビーツをアルミホイルで包む
- 低温のオーブンで1時間くらいじっくり焼く
こうしてから使っています。
じっくり焼くことで、ビーツがとっても柔らかく、そして甘くなります。
そのじっくり焼いたビーツはサラダにとってもよく合います。
オレンジやトマトと合わせたサラダや
りんごと合わせたさっぱりサラダ。
バルサミコソース味なのですが、りんごもほんのり色がつき、とってもきれいいですよね〜。
色合いもよく、お味も美味しいですよ〜。
ビーツってフルーツとも相性バッチリです。
Potato Medley 小さいジャガイモ
このジャガイモは日本で見るポテトよりちょっと小さめのポテト。
そして色も茶色だけでなくって、さつまいものような紅色だったり、紫の濃いジャガイモが入っていたりします。
それ以外にもトレジョには小さなジャガイモなんかも売っていて、外人の人たちはそちらをよく買っているのを見かけると、
「へー、外人の人って普通のより、小さいのを食卓に出すんだ〜」
と思ってしまいます。
私のPotate Medleyの使い方は、
半分、または4分の1に切ったジャガイモを軽く茹でて、それをベーコンと炒め、塩胡椒で味付けるだけ。
あ、芽キャベツの時と一緒ですね(笑)
ポイントは、ちょっと油を多めにしてジャガイモをあげるような感じにするとカリッと焼くこと。
そうすると美味しいのができますよ。
仕上げにお手持ちのハーブをちょこちょこっと振ると風味も出て美味しいです。
Artichoke アーティチョーク
アーティチョークを見た時、何かの蕾?と思っていたのですが、やっぱりその通り蕾でした!
チョウセンあざみの蕾なんですって。
食べるのは中の茎の部分だったり、この一枚づつのかわ?の部分の根元のちょっとした果肉だったり。。。
一見見ると食べるところなんてなさそうなので、初めて食べようと思った人ってすごいな〜と思ってしまいます。
私のよくする使い方は、
茹でる
- 葉のてっぺんを包丁で切り、葉一枚づづの先の部分をちょっと切る
- 丸ごと茹でる
- 一枚づつとって、ディップしてしごいて食べる
ローストする
- 「茹でる」の1と同じ
- 半分にきり、鼻の部分をスプーンでとる
- レモンをふりかける
- 塩、故障をふりかける
- 摂氏220度(華氏425度)に熱したオーブンで20分から30分焼いて柔らかくなった葉にディップをつけて食べる
こんな感じです。
ちょっとしたおつまみになり美味しいですよ〜。
fennel フェンネル
フェンネルは葉っぱの部分はスープなどで日本にいる時からよく使っていたのですが、茎の部分を見たのはこちらに来て初めて。
葉っぱの香りと同じで、茎の部分もとっても爽やかな匂いがするお野菜です。
使い方は、
- 食べやすい大きさに切る
- 耐熱のお皿に載せて、上にパルメジャンチーズ、塩胡椒をかける
- オーブンでゆっくり焼く
これだけでとっても美味しいフェンネルが出来上がります。
お味はとってもお口がさっぱりフレッシュになるような感じ。
セロリのような歯ごたえもあり、爽やかさが口に残るような感じっていうのでしょうか。
我が家では新しい味。。。と好評でした。
葉っぱの部分は、ブイヤベースを作る時に細かく刻んで入れました〜。
他にもカナッペのクリームチーズの上にちょっと乗せてみたり、サーモンともよく合いますよね〜。
無駄なく使えるので是非お試しくださいね。
Butternuts Squash バターナッツ スクワッシュ
ハロウィンの季節になると色々なかぼちゃが出るのですが、まともに食べられるのはこのバターナッツスクワッシュだけなような気がします。
「日本でも最近売ってるよ〜」
と日本に住んでいるお友達が言っていましたが、私はこちらに来て初めてみました。
ツルツルでとっても可愛い見かけ。
食べるまではしばらくお部屋のインテリアとしても使えます。
使い方は私はスープにすることが多いかな〜。
皮をむいてちょっと茹でてから牛乳と一緒にミキサーにかける。
そして塩胡椒で味つけるだけで美味しいポタージュスープができますよ。
おまけ:Baby kiwi (サルナシ)
こちらはトレジョで買ったわけではないのですが、あまりに珍しい果物なので、おまけとして記録しておきます〜。
それはBaby kiwi。
日本名はサルナシといい、マタタビ科のつる性の植物だそうです。
日本列島や、朝鮮半島、中国大陸に分布するそうです。
周りに毛はないですが、切った表面はキウイそっくりですね〜。
1つ食べてみると、味もキウイそっくりなんです!
いちごやブラックベリーと大きさを比べてみるとこんな感じです。
ブラックベリーと同じ大きさかちょっと小さい感じかな〜。
サルやクマも大好きなフルーツなんですって〜。
アジアである植物なら、日本でも売られてていいと思うのですが、日本では見たことがなかったので、ご紹介してみました〜。
まとめ
トレジョをはじめアメリカのスーパーでは、日本で見たことがないようなお野菜がいっぱい並んでいます。
せっかくアメリカに住んでいるなら、使ってみないのは勿体無いですよね。
料理があんまり得意ではない私ですが、簡単なレシピを見つけては新しい味に挑戦しています!
また、何か新しい珍しいものに出会ったらご紹介しますね〜。
ご興味ある方は、是非是非、珍しいお野菜、試してみてくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
こはる様
楽しい情報をありがとうございます。お料理上手なんですね。
私はインディアナ州在住30年近くになるラックス千恵子と言います。
一部誤りがあったので、お知らせします。(もう、お気づきかもしれませんが。)
アンティチョークじゃなくて、アーティーチョークです。
あと、バターナットスクワッシュに触れてましたが、他にもエイコーンスクワッシュはごく一般的で、バターと砂糖少々で味付けしてローストするとおいしいです。たまにスパゲッティスクワッシュ(日本ではソーメンかぼちゃ)もあったりしますが、中華風サラダにすると、とてもおいしいです。あ、これはトレジョに限ってじゃなく、一般的に言ってという意味です。
私もトレジョは大好きで、インディアナポリスの店に時々行きます。これからも役立つ情報を是非お願いします。
ラックス千恵子
ラックス千恵子様
コメントをありがとうございます。
インディアナに30年近くも住んでいらっしゃるんですね〜。素敵〜!
私も昨年夏にインディアナに行きました〜!私の住んでいるNYとは違った雰囲気でとても素敵なところで大好きになりました。
誤字を見つけてくださり、ありがとうございます。。。いつも急いで書いていて、本当に自分でも後から読んで誤字を見つける事、多し。。。
今、ご指摘のアーティチョーク、直させていただきました。
本当に申し訳ございませんでした。そして、ありがとうございました!
そして、エイコーンスクワッシュやスパゲティスクワッシュの情報もありがとうございます!!
私はお料理上手というわけではないのですが、アメリカに来てから、日本とは違うお野菜を見つけては挑戦しています。
お料理上手の千恵子様、私もエイコーンスクワッシュやスパゲティスクワッシュのレシピに挑戦して作ってみますね。
教えていただき、ありがとうございます。
千恵子様はインディアナポリスのトレジョに行かれるのですね。トレジョは珍しいものやパッケージの可愛いものまで色々な種類が置いてあるので、私にとって魅力的で何時間でも楽しめてしまうお店です(笑)これからも色々と発見し、楽しんで情報を載せていこうと思っています。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、読んでくださり、本当にありがとうございます。
こはる