全米オープン(US Open)テニスのチケット、携帯で入場する方法!
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!
全米オープン(US Open)テニスの本戦が始まって今日で5日目。
今日は、錦織選手、フェデラー選手、そしてジョコビッチ選手の試合があり、会場も賑わいそうですね〜。
テレビで見るのもいいですが、やっぱり生で見たいですよね。
チケットをネットで買う方も多いのでは?
私もいつもネットで買うのですが、そのチケットの受け取り方法は色々。
最近は携帯にダウンロードして、入場ゲートでそれを見せる方法が主流のようです。
今日は、チケット購入後の携帯へのダウンロードの方法をご紹介したいと思います。
チケットの受け取り方法は?
ここ10年近く、毎年全米オープン(US Open)テニスには足を運んでいます。
10年前は、ネットで買ってもチケットは郵送で当日までに送られてくる。。。と言った方式でした。
それが、数年前からはネットで買って、チケットをパソコンでダウンロードし、それをコピー機で印刷して持っていくという方式に変わり、少し便利になりました。
そして、今年は携帯でダウンロード、刷りだしなしで、会場の入場ゲートに入るというものが主流に。
携帯を使い慣れている人なら問題なくできるのでしょうが、私のようにメールと電話、そして少しのアプリを使うことしかできない者にとっては慣れない作業。
自分への記録とともに、もしかしたらどうやってダウンロードするのかな〜と思う方もいるかもしれないので、ご紹介したいと思います。
(私の方法はVivid Seatsというサイトで購入した場合です)
チケットを購入した場合の携帯での表示の仕方
事前にサイトで購入手続きすると、イベントの1週間前までには連絡のメールが入ります。
(私の場合はvivid seatsで購入しましたが、たいていのチケットサイトは同じだと思います)
US OpenとVivid Seatsからメールでお知らせが来ます。
- Vivid seatsからはお知らせのメールはこんな感じ
- そしてUS Openの方からはTicketmasterについてのメールはこんな感じです。
その後の手順は
- US OpenのメールからTicketmasterのページにいき、”Accept Ticket”をクリックし、アカウントに入る。(アカウントがなければ作る)
- 指定のsessionをクリックし、個別のチケットにいく
- View Barcodeをクリックし個別のチケットを表示する
- するとQR codeのページが表示される
このQR codeを会場の入場ゲートで見せればOKです。
無事入場でき、その時に別会場の席を持っているとそのチケットを紙で刷り出してくれます。
アーサーアッシュなどの席を持っているようでしたら、その紙のチケットを見せて入場しましょう。
Vivid Seatsでも以下のようなやり方の手順が載っているので参考にして見てくださいね。
まとめ
はじめはどうやってやるのかなーと不安でしたが、やってみたらそれほど難しくないんですね。
きっと若者に言わせれば、こんなの簡単なのでしょうね〜。
では、是非、テニス観戦、楽しんで来てくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!