お得にNYの映画館で映画を見る方法Star Passって何?
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!
映画は好きですか?
家で見る派ですか?
それとも映画館で見る派ですか?
最近は、家でNetflixやAmazon primeなどなど、色々な方法で映画を簡単に見れるようになりましたよね。
手軽に見れるのがとっても嬉しいですよね〜。
でも、私は映画館で見るのがも好きです。
わざわざ足を運んでお金も払っていくので、その映画への思い入れが強くなるように感じます。
そしてせっかく映画館で見るなら、少しでも安く見れるといいですよね。
今日は、NYで映画を安く見る方法をご紹介したいと思います。
Contents
NYの映画館で見るの映画っていくらぐらい?
映画の値段ですが、NYでは見る場所によって違ったり、見る映画の種類で値段が変わってくるので、一概にいくらとは言えません。
でも、強いて例を挙げていうとすると、 ある映画館のマンハッタンの値段は
普通のMovies
子供(2−12歳):$10.69
大人(13歳以上):$13.69
シニア(60歳以上):$12.69
学生やミリタリー(曜日や時間が指定されている場合が多い):$12.69
3D Movies
子供(2−12歳):$14.69
大人(13歳以上):$17.69
シニア(60歳以上):$15.69
学生やミリタリー(曜日や時間が指定されている場合が多い):$15.69
I MAX
子供(2−12歳):$16.69
大人(13歳以上):$19.69
シニア(60歳以上):$16.69
となっています。
ここで出てきている3D Movieとは立体映画のこと。
観客が3D専用メガネをかけて映画を見ると、立体的に画面が見えるというもの。
そして、I MAX Movieは映像、音響、空間、作品という4つの映画の構成するものを極めた映画のこと。
映像をクリアにして高品質にしたり、音響にこだわり精密なサウンドを提供。
そして、スクリーンは天井からサイドにかけて壁いっぱいに作られています。
I MAXを3Dで見るということもあり、I MAXの映画を3D専用のメガネをかけてI MAX 3D版もあるんですよ!
お得な見方って?
映画の値段を上でご紹介しましたが、決して安いとは言えないですよね。
一人でならこのくらいの値段大したことはないかもしれませんが、カップルで行くとこの2倍だし、もし四人家族で行くと4倍。
結構なお値段、しますよね。。。
でも、色々と調べて見るとお得な見方があるのがわかりました!
私がよく行くShowcase Cinemaのことをご紹介します。
1. Bargain Tuesday
一つ目はBargain Tuesdaysというもの。
これは、毎週Showcase Cinemaの映画館では、火曜日がお得なお値段になっています。
$8.50 や $7.50 (州によって値段が違う)で見れるんです。
上で書かせていただいた値段よりも随分とお得ですよね。
Showcase Cinemaで見るなら、火曜日がお得なのを覚えておくといいかもしれませんね。
2. Starpass Member
2つ目はStarpass Memberというもの。
これは、Starpassに入会していると、
- 買ったチケットの金額を貯めてくれ、50ドルを使うごとに5ドルのプレゼントがあるというものです。
- ウェブサイトでチケットを購入するときに、手数料が取られない。
- Bargain Tuesdayの日はさらに2ドル引き
- 入会無料
というお得なサービスがあるんです。
(通常は火曜日はお得な$8.5なのですが、さらに$2引きで一合$6.5ということです。)
先日映画を見に行ったのが、火曜日だったのでこの2ドルの恩恵を受けることができました。
3. 売店で
映画といえば、ポップコーンと飲み物がつきものですよね。
やっぱり食べ物と飲み物があるとイベント感も増すというもの。
私も映画館に行くとついつい食べ物や飲み物を買ってしまいます。
このShowcase Cinemaでは、この飲食の値段から駐車場代を引いてくれるのです。
(場所にもよるかもしれませんが、ホワイトプレインズ店ではそうです)
例えば、駐車場が3ドルだとします。
Mサイズ5.5ドルの飲み物を買うと、そこから3ドル引いてくれるので、支払うのは2.5ドルでよくなります。
駐車券は是非しっかり保管しレジで見せましょう。
しかも、Starpassのリワード$50貯めて$5ドルのリワードがあるというものにも対応してくれているのです。
おかげでいつも行くときは、二人で映画も飲食代、駐車場代も入れて20ドルくらいで済んでいます。
まとめ
せっかく映画館に映画を見に行くなら、お安くお得に見たいですよね。
今日は、そんな方法をいくつかご紹介してみました。
是非、お得に映画館で映画を楽しんできてくださいね〜。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。