8. ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 プラグイン「TinyMCE Advanced」を設定する方法
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!
ウェブ初心者の私のブログの始め方をご紹介してきましたが、無事、ブログを書くことができているでしょうか?
前回からは、ブログを書いていて、あると便利な機能をご紹介しています。
前回は、Word pressカテゴリーで整理する方法(←まだカテゴリーを設定していない方はこちら)をご紹介しました。
今回は、ブラグインで「TinyMCE Advanced」の設定方法についてご紹介したいと思います。
初心者の私、Word pressの作成管理画面の左にある一覧を見ても、初めはなんのことだかさっぱりわからなかったんです。
とにかく、「投稿」という欄から「新規追加」でブログを書く、、、というのを手探りで覚え、そして、そこから「カテゴリー」を作成して、、、と一つづつゆっくり前に進む感じでした。(今もそんな感じです^^;)
私ほど、初心者もいないと思うのですが、自分のやってきた軌跡でもあるので、わからなかった事、調べた事を書いておきたいと思います。
もし、読んでくださっている方が、私もこれ入れたかった〜と思ってくださる方がいたら、参考にしていただけたら嬉しいです。
ブラグインって何?
左側の一覧に「ブラグイン」というコンセントのような模様があります。
これは、WordPressの中で、色々と機能追加、カスタマイズできるボタンです。
ブログを自分の好きなようにカスタマイズしたり、使いやすくしたりでき、便利なんです。
ただ、たくさん入れすぎるとサイトが重くなってしまって不都合も出るようなので注意が必要なんですって。
(私のような初心者は、やれることも少ないので、とりあえず大丈夫かなと思いますが。。。)
プラグイン「TinyMCE Advanced」
今回私が紹介したいのは、「TinyMCE Advanced」というプラグインです。
Word pressには標準機能として、すぐに簡単にブログなどを書けるようにできていますが、それだけでは、できることはとても少ないんです。
で、この「TinyMCE Advanced」をインストールすることで、ブログを書く上で、色々と便利な書式を入れることができるんです。
とにかく、やって見ましょう。
「TinyMCE Advanced」を設定する方法
管理画面(ダッシュボード)から始めます。
- 管理画面の左端の一覧から「プラグイン」の中の「新規追加」をクリック
-
右上の検索窓に 「TinyMCE Advanced」と入力し、enterを押す
-
「TinyMCE Advanced」を選択し、「今すぐインストール」をクリック
-
次の画面で、プラグインを「有効化」を選択しクリック。
これだけです。
こんな感じ(↓)にできましたか〜?
画面で書式の機能が増えているか確認してみましょう〜。
始めの初期設定だと、なかった項目がグーンと増え、使いやすくなっていると思います。
まとめ
どうですか?
ブログを書く上で、書式機能が増えて書きやすくなったのではないでしょうか?
文字を太字にしたり、斜字にしたり、番号をふったり、などなど。
「TinyMCE Advanced」を入れたことで、書くのこバラエティが出たと思います。
是非、プラグイン「TinyMCE Advanced」をインストールして、使ってみてくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。