NYCの地下鉄事情ってどんななの?
こんにちは!
Koharu e-Life in NY へようこそ!
海外にいって1番緊張するのが市街地の移動ではないですか?
見慣れない街でのよくわからない道、違い言葉が耳に入るだけで緊張しますよね。
地下鉄は尚更。
そんな時、少しでもその国の地下鉄事情が分かっていると便利ですよね。
そこで、今日はNYCの地下鉄事情をご紹介します。
地下鉄の切符を買い方?
NYCの地下鉄の駅には切符の自動販売機があります。
いつも人でいっぱいで、あまりオーガナイズされていないので、気をつけながら並びましょう。
クレジットカードでの使用だったりとちょっと制約はあるようですが、空いているので、こちらでも良いですね。
機会はタッチパネルなので指でタッチして画面を進めていきましょう。
タッチパネルでの切符の買い方
- Startをタッチする
- Which Language?と聞かれるので言語を選択
(他の言語として英語、スペイン語や中国語などがあります) - Please select Metro Card typeと希望のメトロカードの種類を聞かれるので下の選択肢から選択
Fast $9 Metro Card – $9払って$9.99分のカード
Metro Card – 自分でチャージ額を決めるカード
Single Ride – 二時間以内の一回券(バスとの乗り換えも無料でできる) - How do you want to pay?と支払い方を聞かれるので下の選択肢から選択
Cash – 現金
ATM Card – デビットカード
Credit Card – クレジットカード
一回券(Single Ride)の値段は一律2.75ドル。
1駅でも10駅でも同じ値段です。
地下鉄の乗り方は?
切符を買ったら、次はゲートには行きましょう。
ゲートには、バーがあるので、それを押して通ります。
でも、普通に押してもバーは固定されていて動きません。
地下鉄のゲートには地下鉄チケットを入れるスライドさせる場所が付いているのでそこにチケットをスライドさせます。
慣れないと、なかなか反応してくれないのですが、何回かやるうちに、機械が反応してくれますよ。
スライドして、ちゃんと切符が認識されると、前にあるバーが回るようになります。
最近は、日本のスイカのように、チケットを買わなくてもいいようになりました。
日本ではもう何年も前から採用されているこの方式ですが、こちらでは、ついこないだ導入されたんですよ〜。
ゲートを通り抜けたら、ホームを探しましょう。
ホームに降りると電光掲示版に電車の到着時刻がでています。
急行、各駅停車など、間違わないように乗りましょう。
地下鉄の駅には、かわいいタイル細工があるので、探すのも楽しいですよ。
最近は電光掲示板もあるので次の電車が来るまでの時間や駅も確認できます。
電車を降りたら、またゲートを出ましょう。
今度は、チケットを入れなくてもバーはー回ります。
駅によっては、写真のような出口もありますが、基本、出口は押せば回ります。
道から入るときは、入口がダウンタウンとアップタウンが違う場合があります。
ぜひ行き先に気をつけてホームに入りましょう。
NY Subway Map
(出典:New York subway map)
まとめ
NYCの地下鉄はどの区間も一律。
NYCを網羅しているにで、行きたいところに便利に行けます。
乗り方は慣れてしまえば問題ないですが、慣れるまでは、チケットの買い方、ゲートの通り方、ホームの行き方など、ぜひ気をつけて下さいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。