NYCマラソンへ向けての練習!初心者用!
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!

(出典:NYRR)
NYCマラソンっていつ?どこで?
練習方法をご紹介する前に、NYCマラソンについてご紹介します。
NYCマラソンは毎年11月の第1日曜日に開催され、今年は、
2019年11月3日(日曜)
に行われます。
場所は、NYCの名のごとく、
NYCの5つのボローを回るコース
(5ボロー:スタテンアイランド、ブルックリン、クイーンズ、ブロンクス、マンハッタン)
になっています。
コースマップはこちらです。
スタテンアイランド(スタート)
↓
ブルックリン
↓
クイーンズ
↓
マンハッタン
↓
ブロンクス
↓
マンハッタン(ゴール)
の順で走ります。
世界6大マラソン大会の一つでもあり、その中でも厳しいコースだと言われています。
(世界6大マラソン大会についてはこちら
→ニューヨークマラソンから東京マラソンまで!世界6大マラソンとは?)
NYCマラソンの練習方法
私には何人かマラソン友達がいます。
友達は毎月のようにフルマラソンを走っていたり、ウルトラマラソンを走るような超人。
別の友達は、フルマラソンにタイムが速いということでクオリファイされてしまうような超人。
マラソン友達のいいところは、皆親切にどのように初マラソンを走るかを教えてくれることです。
そして、長く走るというきつい体験をみんな知っているだけにお互いを応援試合、「頑張ろうー」と励まし合えることのような気がします。
友達によって色々と練習方法は違うのですが、私がフォローしているのは、
毎月100キロ走る
ということ。
そして、5月からは少し長い距離を定期的に入れていくというものです。
突然11月3日のNYCマラソンの日だけ走ろうと思っても到底無理です。
42.195キロというのは簡単に走れる距離ではないと思います。
日々の練習がとても大切ですよね。
NYCマラソンを主催しているNYRRもNYCマラソン用に、セントラルパークで練習を開催しています。
7月に10マイル(16km)
8月に12マイル(19.3km)
9月に18マイル(29km)
というように、月ごとにマイルを増やしていくというもの。
日程はこちら↓
練習で気をつけることとオススメ品
マラソンの練習で気をつけなければいけないことは、
体のメンテナンス
ではないでしょうか?
若い方なら、それなりの無理も効くとは思うのですが、私のようなおばさんになってしまった人は、走った後のメンテナンスをしっかりして、疲れを溜めないことが必要になります。
海外ではフィジカルセラピーと言って体をメンテナンスする場所もあり、週に1回先生に見てもらうようにしています。
そこで教わったことには、
ストレッチは勿論、マッサージで筋肉を緩めることがとても大切
ということ!!
先生のおすすめで自分でメンテナンスをする道具も購入してからは何の問題もなくランニングの練習ができているんです。
それがこちら!
この2つの道具は本当にいいんです。
我が家ではそれぞれを「ローラー」「コロコロ」と呼んで毎日使っています!
ローラーやコロコロをやるとやらないでは全く次の日の疲れが違う!
運動の後すぐにやると足がスッキリ、筋肉痛にもなりません。
一方、やっていないと膝が腫れてしまったり、ふくらはぎに痛みが出たり、アキレス腱が硬くなってしまったり。。。
メンテナンスを必要とする年の私には、今やなくてはならない道具となっています!
それから私はいつもランニングのあとは、アミノバイタルというサプリを飲んでいます。
スポーツをやっている方なら、アミノ酸という言葉をよく耳にすると思うのですが、アミノ酸を摂取することでたくさんのメリットがあるそうなのです。
- 筋肉の損傷を軽減
- スタミナの維持
- 損傷した筋肉の部位の早期修復回復
私も実際、ハーフマラソンに出た時に、初めての時は、アミノバイタルを飲まなくかなり筋肉痛が続きました。
でも、2回目からのハーフマラソンにはアミノバイタルを飲むと良いと知り持参、大会後すぐに飲んだので翌日に筋肉痛にならなくなったのです。
自分でも明らかに体で違いを感じ、それ以来アミノバイタルの大ファンです。
↓一番効くと言われているGold
↓お値段もお手頃なので、私がいつも飲んでいるアミノバイタル
作り方もとっても簡単。
500mlのペットボトルにアミノバイタルの粉を入れて、振るだけ。
味もレモンジュースのようでとても美味しく、とても美味しいんです!
スポーツをした後は必須ですが、スポーツをする前、スポーツの最中など3回に分けて飲むのも効果的だと言われています。
とっても気に入っているので、ランニングの後だけではなく、テニスの試合の最中も体を疲れさせないために必ず飲んでいるくらいです。
アミノバイタル以外にもVAAMがとてもよく効くというのを聞いたことがあります。
いつかこちらも試してみようと思います。
私のオススメを書かせていただきましたが、決して私はこの商品の回し者ではありません(笑)
きっとランナーの皆さんにも自分にあったメンテナンス品があると思います。
私がオススメしたものでなくても構わないので、是非自分にあったメンテナンスを見つけ、無理なく練習、そして本番を迎えるように頑張りましょう〜ね。
NYCマラソンの練習スケジュール
私の友人が送ってくれた練習のスケージュールを載せておきます。
友人はこのExperiencedで練習しているそうです。
私は、勿論、Beginnerのスケジュールで頑張ろうと思っていますが、それでもなかなかこのスケジュール通りに走るのは難しいです(^_^;)
でも、あと3ヶ月ちょっと自分の目標に向かって頑張っていきたいと思います。
まとめ
11月3日のNYCマラソン。
私のようにフルマラソンが初めての方もいらっしゃるでしょうし、私の友人のように、もう何回も経験した人もいるでしょう。
それぞれの人が、自分の目標に向かって練習し、そして当日走ることになります。
是非、無理をせず自分の目標のゴールタイムに合わせ、練習して行ってくださいね。
NYCマラソンで笑顔でゴールできるように頑張りましょう〜!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。