アメリカにお引越し!家具はどうする?イケアは日本と同じなの?
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!
アメリカに赴任だったり、留学だったりすることが決まると一番に考えるのは引っ越しのことではないですか?
何を持って行って、何を置いていくのか、色々と悩むところ。
その中でも悩むのが、家具をどこまで持っていくかということ。
アメリカでは大抵のところは、冷蔵庫や洗濯機、食器乾燥機などは付いているところが多いようですね。
たまに家具付きの家もありますが、我が家が借りた家は、家具なし。
布団の生活でないアメリカでは、入居1日目から寝るためのベッドをちゃんと確保しなくてはいけません。
そこで、家具持っていくのかそれとも現地のアメリカで買うのか色々と悩むところですよね〜。
運べる荷物の量にもよりますが、友達に聞いたところ、大体の方は家具はあまり持って来ておらず、現地調達の方が多いようです。
そこで、今日は、現地の家具屋さん、アメリカのIKEA をご紹介したいと思います。
Contents
IKEA(イケア)って?
イケアはスウェーデンの家具量販店。
今では、ヨーロッパはもちろん、北米、アジア、オセアニアと世界各地支店を繰り広げている家具屋さんなんです。
その広さはとても大きく、倉庫型の建物に大型駐車場が付いています。
- 店内は、入るとすぐに子供連れのご家庭には便利な託児所が付いています。
- そして、空中階に上がると、次に目に入るのは、全てイケアの家具や小物で揃えられたテーマ別のモデルルーム。
- そして、順路に沿って進んだ先にはイケアのレストランに到着します。
- そしてそこから階下に降りる形になっていて、そこには、先ほど見たモデルルームでの小物がたくさん売られています。
- そして、その小物売り場が終わるとレジの前に、大きな棚にいっぱいの家具が並べられた倉庫エリアがあります。
- 最後に、食品売り場がありますよ〜。こちらも見逃せません!!
一度イケアに行かれたことがある方だったら、この面白い、そして素敵な作りを楽しんだのではないでしょうか?
実は、イケアのこのスタイルは、世界共通。
日本であろうと、アメリカであろうとヨーロッパであろうと全て同じスタイルなんです。
つまり、日本からアメリカに引っ越して来ても、日本でイケアに行ったことがある方ならとても気軽に馴染み深くお買い物ができるというものですね。
もし、日本でもイケアに行かれたことがない方でも、このスタイルさえ分かっていればお買い物は難しくないので、ご心配なく。
店内は。。。
店内に入る自動ドアを開けると、
「Welcome, It’t great to see you」
とお出迎えしてくれます。
そして、入店ごすぐにあるのは。。。
1.託児所スペース :Smaland
我が家は預けるような年齢の子供はいないので、そのままエスカレーターで上の階に行きましたが、もし、預けるようなお子さんがいる場合は、入り口すぐに託児所があります。
親がお買い物をしている間、子供を預かってくれるというのがこのSmalanad。
しかもなんと無料!!
預けられる条件は、身長が37” (約94cm) から 54”(137cm)です。
Smalandの入り口にメモリがあるので、その間の身長なら無料で預けることができ、子供達も楽しく中で遊ぶことができるんですね〜。
2.モデルルームスペース
空中階に上がると、次に目に入るのは、全てイケアの家具や小物で揃えられたテーマ別のモデルルーム。
暮らしのイメージがすぐにつくのが嬉しいですよね。
モデルルームに置いてある家具や小物全てにタグが付いていて、購入可能なのが嬉しいところ。
素敵なお部屋がすぐに実現できますね。
リビングやキッチン、一人暮らし用のお部屋などテーマも分かれてて見やすいです。
収納スペースもこんな感じにできたら嬉しいですよね〜。
3. イケアレストラン
イケアレストランってなんでこんなにお得なんでしょう〜。
大人気の定番ミートボールはなんと$5.99!!
サーモンフィレも$6.99!!
このお値段なら、他のアラカルトもつい取りたくなっちゃいますよね〜。
人気なのがわかります〜。
種類も量も多くてお値段がびっくりするほど安い!!
前菜からデザート
サラダやパンやチップスなども取れます。
サーモンフィレにビーツサラダ、ダイムケーキまでとってしまいました〜。
私も美味しく、楽しくいただきました!
4. 小物コーナー
そこから階下に降りる形になっていて、そこには、先ほど見たモデルルームでの小物がたくさん売られています。
モデルルームでいいな〜と思ったものが、種類別に買えるようになっています。
キッチン用品のお鍋やお皿、コップから、布だってかえますよ〜。
モデルルームで携帯を使って写真を取りながら回ると小物コーナーに行った時に、買いたいものを迷わず買えるのではないでしょうか〜。
5. 倉庫エリア
そして、その小物売り場が終わるとレジの前に、大きな棚にいっぱいの家具が並べられた倉庫エリアがあります。
モデルルームで見た商品の番号をここから探します。
そして、レジはこんな感じです。
たくさんのレジがあるので空いているところに並びましょう。
列によって、カードだけとかキャッシュだけなど決まっている場合もあるので、是非、気をつけて並んだ方がいいですね。
購入用のイケアの袋は、
中サイズ: $1.29
大サイズ:$1.49
で売っています。
必要ない方は家から袋を持っていくといいですね。
でも、このイケアの袋は、お値段もお手頃だし、とっても上部で使いやすいので、1つ持っていると便利かもしれませんね。
私も持っています。
6. 食品コーナー
最後は食品コーナーがあります。
レストランで食べたミートボールなども買えます。
人気の品もたくさん。
チョコレートやクッキーなどのお菓子から、瓶詰めのものまで色々と買えて、ここも見逃せないところです。
シナモンロールも美味しいんですよね〜。
食品コーナーには、スナックコーナーもあり、アイスクリームやホットドッグなど軽いものがお手頃な値段で食べれますよ。
Brooklyn Branch
住所:1 Beard St, Brooklyn, NY
営業時間:Mon – Sun 10am – 9pm
Long Island Branch
住所:1100 Broadway Mall, Hicksville, NY
営業時間:Mon – Sun 10am – 9pm
NJのイケア
Paramus Branch
住所:100 Ikea Dr, Paramus, NJ
営業時間:Mon – Sun 10am – 9pm
営業時間:Mon – Sun 10am – 9pm
まとめ
海外赴任が決まった時、家具はどうしようと悩む方もいらっしゃると思いますが、イケアがそばにあれば、日本と同じスタイルで購入できます。
色々とおしゃれなブランドの家具もたくさんあるアメリカなので、上を見ればたくさんあります。
でも、もし「数年の赴任だしとにかく家具があれば良いわ〜」という方には、イケアの家具で良いかもしれませんね〜。
赴任など海外に引っ越す場合は、近くにイケアがあるか調べてみるのも一つの手ですよね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。