NYグランドセントラルのツアー!駅のトレビアをいっぱいゲット!!
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!
NY、マンハッタンの駅といえば、グランドセントラルターミナルが有名ですよね。
NYに観光に来た方も、一度はこの駅を通ったことはあるのではないでしょうか?
100年以上の歴史があり、その素晴らしい外見と共に、中に入っているお店は親しみやすくもあり、高級でもある素敵なお店がたくさん入っています。
そのグランドセントラルターミナルには、駅舎内のツアーがあります。
今回は、そんなグランドセントラルのツアーに参加して来たので、ご紹介したいと思います。
*グランドセントラルのホリディトレインショーについてはこちら
→NYグランドセントラルステーションのホリデートレインショーが可愛い〜!
*グランドセントラルのホリディフェアについてはこちら
→NYグランドセントラルステーションの恒例ホリデーフェアが楽しい〜!
*メトロノースの切符の買い方についてはこちら
→NYメトロノースの切符の買い方!注意点!
Contents
- 1 グランドセントラルターミナルツアーって?
- 2 どんなツアーなの?
- 3 コースは?
- 3.1 1. はじめに/メインコンコース
- 3.2 2. インフォメーションセンター
- 3.3 3. 時計台
- 3.4 4. 切符売り場
- 3.5 5. 西階段
- 3.6 6. ガラスの壁
- 3.7 7. 東階段
- 3.8 8. 青空天井
- 3.9 9. グレイバー壁画
- 3.10 11. グランドセントラルマーケット
- 3.11 12. ローワーダイニングコンコース
- 3.12 13. オイスターバー/ささやきの回廊
- 3.13 14. スロープ
- 3.14 15. 42番街の彫刻と時計
- 3.15 16. ヴァンダービルトホール
- 3.16 17. グランドセントラル救済
- 3.17 18. シャンデリア
- 3.18 20. 駅長室
- 3.19 21. ニューヨーク交通博物館ギャラリーアネックス&ストアー
- 3.20 22. メインコンコースサマリー
- 4 まとめ
グランドセントラルターミナルツアーって?
このグランドセントラルターミナルのツアーにはセルフツアーとガイドツアーがあり好きな方を選べます。
セルフツアー:9:00amから6:00pm
好きな時間に好きな言語で楽しめます。
値段は通常9ドル、
7ドル(シニア、子供、メトロノースを通勤や通学で使っている人)
ガイドツアー:毎日12:30から
英語のみのツアーです。
値段は30ドル、
20ドル(65歳以上、10歳以下の子供、メトロノースをその日に使った証明のある人)
自分の時間や用途に合わせて好きな方を選べるのがいいですね。
どんなツアーなの?
このツアーはグランドセントラルターミナルの歴史や構造的なこと、そしてトレビア的なことをコーナーごとに教えてくれるツアーです。
私はセルフガイドツアーで回ったので、そちらの方法をご紹介したいと思います。
チケットの買い方
西階段の側の切符売り場の端にツアーカウンターがあります。
そこで自分の好きなツアーを申し込みできます。
私は9ドルを払ってセフルツアーに参加しました。
言語はその時に伝えると係のお兄さんが設定してくれます。
もし途中で変更したければ、いつでもこのカウンターで変更できるそうです。
オーディオの機械とともに、ヘッドフォンも貸してくれますので、必要なら貸してもらうといいですね。
回るコースは22個。
私が行った時は、係のお兄さんに
「10番と19番は開いてないからスキップしてね」
と言われました。
これがいつもなのか、それともこの日だけなのかはわからないのですが、そこはスキップして19個楽しんで来ました。
コースは?
気になるツアーのコースですが、ツアーカウンターで借りたオーディと共に回ります。
地図の番号を押せばその場所の解説が出てくるからわかりやすいです。
もっと追加で知りたければ、オーディオでも教えてくれていますが、緑のボタンを押すとさらなるトレビアを聞くことができますよ〜。
1はじめに/メイン コンコース
2インフォメーションセンター
3時計台
4切符売り場
5西階段
6ガラスの壁
7東階段
8青空天井
9グレイバー壁画
11グランドセントラルマーケット
12ローワーダイニングコンコース
13オイスターバー/ささやきの回廊
14スロープ
1542番街の彫刻と時計
16ヴァンダービルトホール
17グランドセントラル救済
18シャンデリア
20駅長室
21ニューヨーク交通博物館ギャラリーアネックス&ストアー
22マインコンコースサマリー
です。
1. はじめに/メインコンコース
はじめはオーディオの使い方の説明から始まります。
使い方は地図の番号の場所まで行き、その番号を押すと一般的な説明を聞くことができます。
もっと追加で知りたければ、緑のボタンを押すとさらなるトレビアを聞くことができますよ〜。
(オーディオでも説明があります)
はじめ、ツアーカウンターで借りたヘッドフォンをつけて聞いていたのですが、ちょっと聞きづらい部分もあったので、自分で持っていたイヤフォンにしました。
その方がとても聞きやすくなったので、必要な方はお持ちになるといいですね。
そうそう、オーディオを聞いて、初めて知ったことですが、グランドセントラル駅というと、地下鉄の駅をさすとのことで、このメトロノースなどの電車の駅はグランドセントラルターミナルと呼ばれるそうです。
このグランドターミナルの建物は、1871年にJohn B Snookの設計で、鉄道王のコーネリアス ヴァンダービルトが建てた建物です。
ヴァンダービルトとゆかりのあるどんぐりがこの駅舎の中にはたくさんあるそうです。
まるでディズニランドの隠れミッキーを見つけるみたいで楽しい〜と思ったのは私だけでしょうか?(笑)
古い水飲み場にもどんぐりの彫刻がついています。
2. インフォメーションセンター
インフォメーションセンターには時計台の下にあります。
ここにはメトロノースの各駅の時刻表があったり、今から出発する電車のプラットホームの掲示があるので、私もよく立ち寄ります。
中には常備駅員さんがいるので、何か困ったら聞くことができていいですよ。
3. 時計台
この時計台の時刻は、メリーランドにある海軍学校(United States Naval Academy)の時刻と連動されているそうで、アメリカでもっとも正確な時刻と言われているんですって!
オーディオも言っていましたが、時刻を合わせるなら、ここで合わせるのが一番正確ですね!
ここの時計の上に何かついていますね〜!
是非、行って確かめて見てくださね。
4. 切符売り場
切符売り場は時計台の42丁目側に一列になってあります。
上に発車の電車時刻やプラットフォームの番号の掲示板があり、その下に窓口があります。
その窓口はとても重厚にできていて、時代を感じさせますよ〜。
窓口の枠の模様にも、グランドセントラルとゆかりのあるものが。。。
是非、行ってご確認ください。
5. 西階段
この西階段、設立当初からある階段で、大理石でできています。
テネシーやイタリアから取り寄せて作ったそうですよ〜。
ここグランドセントラルターミナルでは、階段に座っていたりすると、注意されるので気をつけてくださいね〜。
6. ガラスの壁
カラスの壁と呼ばれていますが、大きな窓ガラスです。
これは2枚ガラスになっていているんですって。
写真の真ん中の窓の上の方には、そのガラスの間に人が!!
一般の人は通れませんが、オフィスからオフィスの通路になっているようですよ。
言われるまでは全然気がつきませんでしたが、このことを聞いてから窓ガラスを見ると、結構人が通っているのを見ることができるようになりました。
7. 東階段
東階段は建設当初はなかったそうです。
1998年に西階段と同じ大理石を作って作られたそう。
今ではアップルストアーが階段の上にあり、電車の待ち時間の時にとても便利に活用してます。
充電がなくなった時もここで充電できますよ〜。
8. 青空天井
天井には星座が描かれているのは有名ですよね。
でも、この星座、実は転写を間違えてしまい裏表逆だそうです。
でも、ヴァンダービルトは空から見ている星座だからこれでいいと言って直さなかったそうです。
今となってはこう言う話もトレビアの一つなのでいいかもしれませんね〜。
確かこの星座の電灯は日本製だったような気がします。
昔、某電気会社のコマーシャルでグランドセントラルターミナルが出ていましたよね。
9. グレイバー壁画
実は、このグレイバー壁画、見つけられなかったんです。。。
どなたか見つけたら教えて欲しいください。。。
11. グランドセントラルマーケット
グランドセントラルの中に入っているマーケット。
有名なお店が沢山ですよ〜。
チーズやパン、魚屋さんに、フルーツ屋さん。
色々なお店が入っています。
(グランドセントラルマーケットについてはこちら
→ニューヨークのグランドセントラルマーケットでグルメ&お土産探し!!)
12. ローワーダイニングコンコース
地下にも沢山のお店が入っています。
こちらはフードコートになっていて、電車の待ち時間に食事をすることもできます。
有名なハンバーガー屋さんやドーナツ屋さん、アイスクリーム屋さんなんかも入っています。
(ダイニングコンコースに入っているドーナツ屋さんについてはこちら
→グランドセントラル「ドーナツプラント」に可愛い限定エメラルドグリーンのミニドーナツ登場!)
グランドセントラルマーケットから階段を降りてダイニングコートにきたのですが、その階段脇にポリスや落し物置き場があるのを発見。
大きな駅なので、きっと毎日沢山の落し物が出てくるんでしょうね〜。
13. オイスターバー/ささやきの回廊
グランドセントラルのオイスターバーは有名ですよね。
NYクラムチャウダーも最高です。
お店の入り口からちょっと西側のスロープにテイクアウトのカウンターがありそこでクラムチャウダーなどが購入できます。
ここで買って電車で食べるのもいいですね。
そして、この前にある回廊。
ささやきの回廊と呼ばれていて、対角線状で話すと天井を伝って声が聞こえる。。。と言うものなのですよ。
是非、試して見てくださいね。
14. スロープ
設立当初、駅には沢山の人が大きな荷物を持って移動していたそうです。そのため、階段だけでなく、スロープを使えて便利だったそうです。
素晴らしい設計ですね〜。
15. 42番街の彫刻と時計
外見も素晴らしいです。
この彫刻と時計は42番街から見たもので、必見です。
時計の6時の窓は開くそうで、そこからパークアベニューが一望できる素晴らしい見晴らしだそうですよ〜。
クリスマス時期はこの時計の下の窓ガラスに大きなリースが飾られます。
クリスマス時期にこのグランドセントラルを訪れた方は是非、お見逃しなく!
(グランドセントラルのクリスマスシーズンの記事はこちら
→ニューヨーク、クリスマスシーズン到来!ロックフェラーにブライアントパーク、各所クリスマスツリーが綺麗すぎる〜!)
16. ヴァンダービルトホール
このヴァンダービルトホールは、色々なイベントする会場として使われています。
つい先日まではここでスカッシュの大会をしていたし、クリスマス時期はホリデーフェアと称して、各地からいろんなお店が開かれていました。
(グランドセントラルのホリデーフェアについてはこちら
→NYグランドセントラルステーションの恒例ホリデーフェアが楽しい〜!)
この建物がたった当初はグランドセントラルターミナルを使う人たちの待合室だったそうで、沢山の椅子が置いてあったそうです。
今は、角に一つ置いてあります。
とても古い椅子で、歴史を感じることができますよ。
17. グランドセントラル救済
ここでオーディオが何を話したのかがいまいち覚えていないのですが、
ここグランドセントラルは建て壊しの危機を乗り越えて、建物の修復をしたんですね〜。
その時に残されたのが、この椅子。
駅長室にも数個の椅子がありますよ〜。
18. シャンデリア
パイナップルとも呼ばれるこのシャンデリア。
この駅舎の中に、何個も飾られていてとっても綺麗ですよね〜。
電球の数は144個もあるそうですよ!
20. 駅長室
一番西側に駅長室があります。
昔の椅子が置かれていて、待合室になっています。
少し和な雰囲気の絵が飾られていました、
21. ニューヨーク交通博物館ギャラリーアネックス&ストアー
こちらは駅長室の隣、ローワーダイニングコートのエスカレーターのすぐそばにありますよ〜。
駅にちなんだここならではのお土産なんかも買えます。
NYグランドセントラルステーションのホリデートレインショーがやっていました。
可愛いマンハッタンのジオラマに模型の’電車が線路の上を走っていて、とっても可愛かったです。
22. メインコンコースサマリー
そして最後はまたこのメインコンコースに戻ってきます。
借りたオーディオを返しておしまいです。
まとめ
グランドセントラルターミナルはマンハッタンの中心的な駅。
本当に素敵な駅ですよね〜。
NYにいらっしゃったら、ぜひ、一度は訪れて見てくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。