餃子食べ歩き&日帰り宇都宮の街散策!宇都宮であれ見て、これ食べて、大忙し!
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!
一時帰国中は「いろんなところに行って美味しいものを食べたいよね〜」と言うことで、宇都宮に餃子を食べに行ってきました!
昨年は宇都宮市が一人あたり餃子消費量全国一位に返り咲いたようですし、「餃子といえば、宇都宮」「宇都宮といえば餃子」ですよね〜。
今日は、東京からも日帰りでいける先としてオススメの宇都宮をご紹介したいと思います。
Contents
宇都宮には何があるの?
ここまでも何度も言っていますが、宇都宮と言うと「餃子」ですよね!
餃子と宇都宮の街を時間をおってご紹介したいと思います。
午前11時過ぎ。。。
宇都宮到着。
東京からだと新幹線が一番早く宇都宮につきます。
所要時間50分。
鈍行だとJR上野東京ラインとJR東北本線
と1時間50分。
新幹線とは1時間の差はありますが、もし時間があるのであれば鈍行でもいいですよね。
東京駅を9時に出れば鈍行で11時には宇都宮に着くし、新幹線なら10時に出ればいいですね。
宇都宮の駅を出てまず目に入るのが、餃子の銅像(笑)
さすが餃子の街ですね〜。
この銅像、1994年当時、山田邦子さんの番組の『おまかせ!山田商会』の町おこしの企画で作られたそうです。
はじめ東口にあったのを、現在の西口に移す時に破損してたのですが、それをパテでくっつけて現在の銅像があるようです。
よくみると真ん中に亀裂がありますね。。。
でも、そこは気にせず、とりあえず、後ろのJR宇都宮駅の看板も入れてお写真、お写真!
11時半。。。
12時を回るとお昼時間真っ盛りで混んでしまうので、早速餃子を食べにお店へ!
今回ランチに訪れたのは、
香蘭
と言う餃子屋さん。
さすがに12時前に入っただけあって、お客さんはまばら。
すぐに席に案内してもらえました。
メニューにあるのは、餃子とライスだけ!
そのほかに飲み物としてビールと烏龍茶。
餃子は3種、
焼き餃子
揚げ餃子
水餃子
どれも6個入りで250円とお安い!
3種類頼んで750円。
しっかり餃子にお味がついてて何もつけなくても美味しい〜!
お好みでお塩をつけたり、特製ラー油をかけたり。
美味しくいただいて、お腹いっぱいになりました〜。
香蘭
住所:栃木県 宇都宮市 本町1-24
午後12時半。。。
宇都宮に住んでいるお友達が、ありがたいことに車を出してくれたので、楽させていただきました。
お昼を食べた後は、車でちょっと移動して大谷石でできた教会へ。
教会の名前は、
カトリック松が峰教会
近代ロマネスク様式を基調にしたと言うこの教会。
とっても立派でここだけ異次元に迷う混んだよう。
上智大学1号館を建てたのと同じ建築家スイス人のマックス・ヒンデル(1887-1963年)によって設計されたそうです。
1932年に竣工され、日本では数少ない双塔を持った教会建築だそうですよ。
大谷石は表面は穴がボコボコ。
堆積岩の一種である凝灰岩でできていて、耐火性に優れていて,やわらかいのが特徴のようです。
凝灰岩は火山灰が固結したものらしく、軽くて、加工しやすいのも特徴です。
日本でも身近なところで結構使われている石だそうですよ〜。
色はクリームっぽくてとっても優しい感じがします。
今明治村にある旧帝国ホテルもこの大谷石でできていて、関東大震災の火事の時にも焼け残ったことから、大谷石が有名になったそうです。
教会の中に入ってみると。。。
中もとっても素敵ですね〜。
階段を登って2階までも上がれます。
2階からも素敵です。
日本遺産に認定されているんですね。
前には大谷石で作られたお蔵も残っていましたよ〜。
こちらもいい感じ!
カトリック松が峰教会
住所:栃木県宇都宮市松が峰1-1-5
午後1時半。。。
しばし大谷石の異次元の世界に慕った後は、宇都宮のアンテナショップ「宮カフェ」へ。
宮カフェは宇都宮の名産や農産物、スイーツ、工芸品など宇都宮で作られたものが置かれたお店です。
入るとすぐにカフェがあったり、お野菜があったり。
お土産になりそうないちごや餃子の可愛いらしい小物や、大谷石の置物もありますよ〜。
そして、宇都宮では黄色いフナが有名で「昔、天然痘が流行った時に、黄色いフナが市中心部の田川で釣れ、病人がその身を食べたところ治癒した」という伝説があるそうです。(ウィキペディア参照)
この宮カフェでも寄付なのマスコットがたくさんありましたし、宇都宮の街では「きふな」と名付けられた市内循環バスが走っていますよ〜。
宮カフェ
住所:栃木県宇都宮市江野町2-11
営業時間:10:00ー19:00(お惣菜は18:30)(定休日は不定期)
2時15分。。。
「宮カフェ」から商店街を抜けて、「来らっせ」へ。
来らっせは、色々なお店が1つに集結した餃子のテーマパークのようなものと言われています。
常設の5つの餃子専門店と、毎日日替わりで33店の餃子が味わえる便利なお店。
5つの店舗はお昼に行った香蘭とみんみん、めんめん、さつき、龍門の5店。
すでにしっかりお昼を食べてはいましたが、せっかく宇都宮に来たのだから、入らないわけには行きません!
早速中に入って、常設店の3店を選んで購入。
左から龍門、みんみん、めんめんです。
どれも特徴がありますね〜。
先ほどの香蘭のともも見かけが全然違います。
羽根突きのものもあれば、そうでないものも。
お味ももちろん全然違いました!
これは餃子の食べ比べをするのにとってもいいところで満足でした〜。
来らっせ
住所:宇都宮市馬場通り2-3-12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店地下1階
営業時間:平11:00~20:30(LO20:00)
土日祝11:00~21:00(LO20:30)
3時15分。。。
「来らっせ」を出て少し歩くと普通の大通り沿いに立派な鳥居が!
二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)です。
この二荒山神社はなんども火災にあってはいるものの、歴史はとても古く、今残っている社記によっても1600年前まで遡ります。
838年に今の場所にうつされたそうです。
長〜い階段を上ると素敵な門が!
後ろを眺めるのも素敵です。
どうもこの階段を登った場所が関東平野の端っこで、ここからずっと東京方面へと平野が続いているそうですよ〜。(宇都宮在住の友達情報です。)
二荒山神社
住所:栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
4時。。。
宇都宮駅中のお土産コーナー
お土産はこの駅のお土産コーナーで!
餃子も売っているし、たくさんの小物やお菓子も売っています。
電車に乗るまでの空き時間を利用してたくさんお土産が買えますよ〜。
4時半。。。
東京へ向けて新幹線へ。
所要時間は50分なので、4時半ごろ出ると5時20分には着きます。
近いですね〜。
お土産は。。。
お土産は餃子の小銭入れと御用邸というチーズケーキ。
チーズケーキは、宇都宮のお友達がプレゼントしてくれました。
(一日観光してくれた上に、お土産までくれて、どこまで素晴らしいお友達なんだ〜!涙)
濃厚でしっとり〜。
とっても美味しくって、感激です。
もちろん餃子も買いました!
家でも美味しい香蘭とめんめんの餃子を味わえて幸せ〜!
(もし、チーズガーデンの御用邸チーズケーキや香蘭の餃子をお試ししたい方はこちらから↓)
まとめ
日帰りで行ける宇都宮。
初めてだったので、もっと遠いかと思ったら、意外と近いんですね〜。
朝もそれほど早いわけでないのに、一日たっぷり楽しめました!
もちろん餃子もたくさん食べれたし、満足の一日でした!
宇都宮って食も伝統も歴史も楽しめる素敵な街ですね〜。
餃子や宇都宮の街にご興味のある方は是非行かれてみてくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!