NY郊外でヤマボウシが花盛り
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!

NYの初夏はお花がたくさん咲きます。
我が家には犬がいるのでお散歩をよくするのですが
その時、近所のお花を楽しむのが私の楽しみの一つです。
この時期になると日本でよくみるハナミズキによく似た
ヤマボウシというお花をよく見かけます。
今日は、6月に咲き乱れるヤマボウシをご紹介します。
ヤマボウシってどんなお花?

NYでは本当によく見かける落葉高木。
白いお花をたくさんつけ、凛として咲いているのが本当に魅力的です。
ヤマボウシをウィキペデアで引いてみると
通常高さ5~10メートル、幹の直径50cm程度までの小高木だが、稀に高さ20m直径1mに達する。幹は灰褐色。葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。花は6~7月に開き、淡黄色で小さく、多数が球状に集合し、その外側に大形白色の総包片が4枚あり、花弁のように見える。
とのこと。
確かにすごく大きな木に成長しているヤマボウシも見かけます。

この写真のヤマボウシはそびえ立つように育ってますよね〜。
さらにウィキペデアを見てみると
果実は集合果で9月頃に赤く熟し、直径1~3センチで球形、食用になる。種子は約3ミリで、大きい果実には3~4個、小さい果実では1個入っている。果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがある。果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャリして砂糖粒のような食感がある。果実酒にも適する。
と。
そうなんで、これがまた可愛い実なんですよ!

秋になると近所にたくさんできていて
この赤がとても目を引くんです。
そしてウィキペデアにあるように果肉が甘い!

実は私、ヤマボウシの実を友人にいくつかいただき
食べたことがあります。
外の皮はちょっと固かったですが、中の果実は
本当に甘くて美味しかったです。
ヤマボウシとハナミズキの違いって?

このアメリカでよくみるヤマボウシ。
私はアメリカに来て数年はずっとハナミズキだと思っていました。
日本だと街路樹などでもハナミズキがよく使われていますよね。
我が家にも日本ではハナミズキの木が植えてあり
毎年とても可愛いお花を咲かせていました。
お花もとても似ているのですが、ちょっと違いを調べておきましたので
こちらに記しておきますね。
学術的な違い
ヤマボウシは(山法師、山帽子、学名 Cornus kousa)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。別名、アメリカヤマボウシ。
私がよくみるハナミズキの方がアメリカから来ているものだったのですね!
ヤマボウシは日本古来のものだとは…
知りませんでした!
花びらは?
実は大きな違いとして花びらが違うのです!

ヤマボウシの花びらは先がとんがった形をしています。

一方、ハナミズキは先が丸く、先に切れ目のようなものがあります。
こうみるとお花は全然違いますね。
そしてこの白い花と見える部分ですが、
実は鼻ではなく葉なのだそうです。
実際の花はこの中の黄色い部分。
小さな花が次々と咲くんですね。
開花時期は?

もう一つ違うことは開花時期。
ハナミズキの開花時期が4月下旬~5月上旬なのに対し
ヤマボウシの開花時期は5月下旬から6月下旬です。
今、6月半ばですので、ヤマボウシが咲き乱れている時期なのですね〜。
6月のNYのヤマボウシとカルガモ

先日行った川沿いの池にもヤマボウシがたくさん咲いてとても綺麗でした。
そこにはなんとカルガモの親子も!!
とても可愛かったのでこちらに写真を掲載しておきますね〜。

お父さんとお母さんに守られてますね〜。
ふわふわの赤ちゃんカルガモ、とっても可愛いですね。

たまごの時期はそばに行くと威嚇してくる親カルガモですが、
ここまで大きくなってくると家族で団欒の時間を
楽しめるようになってくるのですねー。
親子で楽しそうでした!
まとめ
初夏のNYは花盛りでお散歩がとっても楽しい時期です。
よく見かけるヤマボウシニついてご紹介しました。
お花は大好きなのでまた何か興味のあるお花をご紹介いたしますね。
お楽しみに!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

初めてコメントさせていただきます。
6月に赴任して来たばかりで現在ホテル住まいで7月からタカホとクレストウッドの中間地点へ引越予定です。
日本の中1(こちらではgrade7)
の娘と主人の3人家族です。
英語が全くダメな私にとってこちらのブログはとても参考になり感謝しております。
不躾なお願いにはなるのですが、
①タカホ近辺のことをもしよろしければお教え願えますか?
②娘がイーストチェスター中学校7年になるのですが中学校の一般的なことをお教え願えますか?
こちらに来る前ハリソン近辺は色々調べたのですが現在全く物件がなくこちらしか選択肢がなく困り果てております。
娘は一応日本の英検3級のみとってきましたがおそらく全く歯が立たないはずです。学校生活がついていけるか?日本の塾も近辺にはなく、車の取得もまだ目処が立っていない(200万円くらいの中古車をガリバーに依頼中ですがなか仲良いものがない)、車の免許もまだ。アメリカに来てもうすぐ1ヶ月になるのに、ソーシャルセキュリティカードに必要な領事館の婚姻証明発行の予約が7月末まで無理とかパニックだらけです。
愚痴になって申し訳ございませんがお時間がある時にご返信頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
村瀬さま
読んでくださりありがとうございます。そして生活を始める上での参考にしてくださってるとのこと、嬉しいです。
車の免許を取るのに必要なことも多く時間がかかりますよね。大変ですが、是非アメリカは日本と違いなんでも時間がかかると思ってお過ごしされると気が少しは楽かと思います。
国際免許は持ってきてらっしゃいますか?私もアメリカに来たばかりの頃、免許取得までかなり時間がかかったので(必要書類が揃っても5時間講習や実地テストの予約にも時間がかかります)、国際免許でしばらく運転していました。
ご質問ですが、私なりのお答えを書かせていただきますね。
①タカホ付近についてですが、この辺りもハリソン同様日本人の多い地域で比較的安全な場所だと思います。特に日本人では小学生を持つご家庭が好んで住んでいるように思います。駅前にもレストランなどがありますし、車を少し走らせると大型のスーパーマーケットがいくつもあるので便利な場所だと思いますよ。
②我が家はイーストチェスター地区ではなかったので直接はわかりませんが、一般的なことをお伝えします。
小学校は街でもいくつかに分かれているのですが、中学高校は一箇所になります。中学から教科の先生の部屋に自分の時間割に合わせて行って勉強する形が多いようです(アメリカでは高校や大学もこの形です)
ほとんどの学校にESL(English as a second language:英語教育プログラム)を用意してくれているのでまずはそこで英語を学んだりそこでお友達を作るといいのではないかと思います。(ESLには日本人もいらっしゃるでしょうし、他の英語を使わない国から来たお子さんもいると思います)
子供たちの宿題提出などもオンラインで行なったり親と先生もメールなどで連絡を取り合うのでパソコンは必須です。
学校から離れている場合はスクールバスがありますが、近い場合はスクールバスがないので親が車で毎日送ることが多いようです(歩ける範囲の方は歩いています)
ウエストチェスター地区の一般的な話を書かせていただきました。
日本とアメリカでは色々と違うことが多いと思いますが、まずは学校になれることで学業も自信もついてくると思います。そうすると自然とお友達も増えたりスポーツや音楽などにも興味が湧いてくると思いますよ。もしもっとご質問があるようならメールでご連絡いただけたらもう少し個人的なお話もできるかもしれません。ご興味あれば…。
親も慣れないアメリカ生活で大変だと思いますが、是非、お子さんも同じように大変な思いをされていると思います、是非家族仲良く頑張ってくださいね!