コロナで小.中.高校生の勉強はどう変わった?【アメリカの学生の過ごし方】
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!
3月22日から外出禁止令がでたNY州ですが、すでに7週間がたち、少しこの環境に慣れてきたように思います。
子供達はオンラインで勉強し、大人たちは在宅で仕事をする、そして毎日家でご飯を作って食べる。
そんな普通の毎日です。
スーパーは長い列ができてはいるものの、店内は人数制限しているおかげで安全な中、空いている環境でお買い物ができています。
夕方になると家族揃ってのお散歩。
時折、子供達はソーシャルディスタンスをとっておしゃべりするために駐車場などで集まる。。。
そんな日々が静かに繰り返されているように思います。
先の見えないこのパンデミックですが、なんとか収まるようにと皆静かにそんな生活を続けているといった感じですね。
今日は、そんな新型コロナウィルスの状況下の子供達の1日の過ごし方をご紹介したいと思います。
(通常の1日のスケジュールと合わせてお読みいただくとその違いがわかるかもしれませんのでご興味のある方はこちらから!
→アメリカでの子供の生活って!【小中高生の1日のスケジュール】)
Contents
コロナで小.中.高校生の勉強はどう変わった?
新型コロナウィルスがパンデミックになり、世界中の人の生活が一変しました。
それは子供達の生活にも大きな変化をもたらしましたね。
毎日学校に行くのが当たり前だったのが、外には出られず、友達にも会えない。。。
そして今までは自由に遊びに行って体を動かせたというのに、それもできなくなってしまいましたね。
今まで学校で朝から午後までしっかり授業を受けていたのが、家でオンラインを通して勉強しなくてはいけません。
家族の協力も受けて自分でしっかりやらないといけないのは大変なところですよね。
新型コロナウィルスの状況下、学生(小中高)の1日の過ごし方がどのように変わったのかをみていきましょう。
アメリカの学生の過ごし方
午前
起床は普段学校がある日よりは少し遅いかもしれませんが、オンライン授業に間に合うように起床
オンライン授業は学年によってオンラインの授業はまちまち。
色々な学年にお友達から話を聞くたびに子供もそして親も頑張っているな〜と感じます。
小学校低学年
小学校の低学年は色々な課題をオンラインで出され、それを勉強するようです。
親の付き添いがないと集中力は続かないので少々手がかかるようですが、課題は楽しいものもあり子供も楽しくやっているようです。
例えば、
虹の絵を描いて窓の外に向けて飾る
とか
自分で何かの物語の主人公になって劇をする
とか。
普段できないことで楽しいですよね!
小学校高学年や中学生
小学校高学年や中学生になると自分でやる課題と共に、グループに分かれてディスカッションなどが取り入れられてきます。
オンラインでもお友達とあってお話しすることができるのはきっと心にもいい事ですね。
みんな不安や不満を持っていると思いますが、おしゃべりする事で気がまぎれるのではないでしょうか?
(大人もそうですよね.笑)
また、ディスカッションということでコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も自然とつくように思います。
高校生
高校生になるとかなり授業も大変そうで、日本人でNYにいらしたばかりの方は、オンラインだけの授業だとかなり授業内容を把握するのが難しいとおっしゃってるのを耳にしました。
授業以外に宿題をこなしたり、大学に入るための試験の勉強に時間を当てる方もいます。
午後〜夕方
学校のオンライン授業が終わるとあとは自由時間。
普段はクラブ活動やお友達との遊び時間、習い事の時間になるのですが、今はほぼ家族で過ごします。
過ごし方としては、例えば。。。
- 家族でお菓子やパン、夕食のクッキング
- オンラインでテニスのクラスを受けながら素振り
- オンラインでバイオリンのクラスを受けながら弾く
- 家族でお散歩
- 家族でサイクリング
- 家族で庭で遊ぶ(ボール遊び等)
- 友達とソーシャルディスタンスをとってランニング
- 高校生などは駐車場に友達と集まり車のバッグドアを開けて荷台に座っておしゃべりする
- Youtubeを見ながらヨガやストレッチ
などなど。
家族によっても年齢によっても様々です。
うちの娘もこの外出禁止令で外に出れず太ったーと言っていて、友達と一緒にかなりyoutubeをみながら激しいダイエット体操をやっていますよ(笑)
私も一緒にやったりして、これも親子のいい時間になっています。
お子さんによってはオンラインで家庭教師をつけて今の間に勉強の遅れを取り戻す方もいらっしゃいます。
日本から急な転勤でNYに来たばかりの方はこの間に英語に慣れておこうとお子さんと親御さんで一緒にオンライン英語を始めた方もいます。
我が家もオンラインでスパニッシュを子供達がやり始めました!
調べてみると色々とあるんですね〜。
NYに限らず、日本でも、この時間を使って新たな勉強を始めるのはいいことだと感じます。
今はオンラインでなんでもできるのだから時間を無駄にするのでなく何か始めたいですよね!!
語学でも、パソコンでも。。。
私はウクレレ買っちゃいました〜。
今は毎日Youtubeを見ながら楽しいウクレレの時間をとっています。
日本ではオンライン授業もなく、お子さんも大変ですよね。
そんな状況でも色々とできることもあるので、一例をここに掲載しておきます。
お子さんにあったものがあれば調べてみるのもいいですね!
*e-Live
*Z会
*進研ゼミ
*アルク(英語)
自分で考え、英語を発するスマホ自主トレーニングアプリ【トーキングマラソン】まずは2週間無料でお試し!
*hanaso kids
*JJ English
*GABA
*Udemy
時間のある今だからこそ、何かできることはあるかもしれません。
ご興味のあるものから初めてみるもいいかもしれませんね。
夜
それぞれ家族で食事を作ったりBBQをしたりして夕食をとります。
レストランで食べることはできませんが、デリバリーやオーダーしておいてのピックアップはできるので外のお店で買って来たものを家で食べるご家庭もいますね。
そして夜の空いた時間に映画を見たりトランプをやったり、歌や楽器を家族でして過ごす方もいます。
皆、家族単位でいい時間を過ごしているんですね。
就寝の時間は学校がある時より遅い子供もいますが、オンラインで授業があるのでだいたい普段と同じような時間に寝ているお子さんが多いようです。
(ただし、高校生などは夜まで友達と話していたりします)
まとめ
外出禁止令の発令されているNYですが、友達と会えない以外はいい時間を過ごせている方も多いようです。
今までどれだけ子供達が習い事やクラブ活動に忙しくしていて家族で過ごす時間がなかったのかを改めて感じます。
ご家庭によっては、なかなかうまくいかない所もあるかもしれませんが、私の周りのご家族は皆我慢することはして、家族でうまく暮らそうとしているようです。
是非、今しかできないことをして、時間を有効に使ってみてくださいね。
きっと外出禁止令が溶けた頃、やるかやらないかで大きな差になっていると思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。