アメリカ大学(留学)に持っていく物リスト、完全版!
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!

アメリカではそろそろ卒業のシーズン。
5月、6月になると、アメリカの高校ではプロムという卒業パーティや卒業式が行われます。
その頃には、皆大学も決まり、高校最後の夏を楽しむというもの。
でも、楽しむだけでは、秋からの大学での新学期が心配になってしまいますね。
そこで今回は、アメリカの大学に持っていくものリストをご紹介したいと思います。
現役大学生からの声も聴きながらリストをまとめたので、お役に立てられたら嬉しいです。
*個人的にご相談、ご質問の方にはChat部屋を開室しました。オンラインで気軽にお話できるので連絡くださいね。こちらへ
Contents
アメリカの大学に通う時に住む場所って?
日本の大学生が一人で下宿して大学に行くというのと違い、アメリカでは大学新入生はほぼ大学の寮に入ります。
寮は、学校の敷地内にあることが多く、大抵が2人部屋。
たまに、3人や4人部屋というものもあるようですが、自分で選択できる学校がほとんどです。
また、大学のfreshman(1年生)が入れるのは、寮の中でも狭い部屋が多いようです。
というのは、上級生から快適な部屋をとっていき、入学手続きなどをしてからの入寮手続きをする新入生は、寮を決める頃にはすでにいいところが取られている。。。というわけ。
1年目は狭い部屋で我慢して、2年目以降、大きな部屋に移れる可能性があるので、楽しみに過ごすといいですね。
また、上級生になると寮を出て、友達とシェアハウスやシェアアパートに住む生徒も増えていきます。
学校の環境になれ、学校よりも近くのアパートに気の知れた友達と自炊をしながら生活する。。。というのが一般的なようです。
地方の大学近くのアパートでは、共同のスペースに3部屋か4部屋の個人部屋のついたアパートがあります。
家具もついているので寮と同じ感覚で入居できますね。
親としても初めは学校の目の行き届くところで友達の多い寮で過ごし、その後、街や学校に慣れた頃に友達とアパート暮らしするというのは、心配も少なくていいように思います。
アメリカ大学に持っていく物リスト
ここでは、大きく
- 貴重品
- 勉強に必要なもの
- 日用品
- 衣類
- 洗面用具
- 医薬品
の6つに分けてご紹介します。
貴重品
パスポートとパスポートコピー
何と言ってもパスポート!
パスポートがないと国外にいけませんよね。
有效期限もちゃんと残っているかを確認しておきましょう。
万一紛失した時の為にパスポートのコピーをとっておきましょう。
出生証明
アメリカで生まれた場合は、アメリカで生まれた時に、出生証明書が発行されます。
これはアメリカのパスポートを申請するときなどに必要な大切な書類になりますので、できれば貴重品として持っているといいでしょう。
ソーシャルセキュリティー番号
また、アメリカで生まれたなら、ソーシャルセキュリティナンバーも発行されます。
色々な場合で番号を求められるので、暗唱しておくといいですね。(ただし、むやみに番号を人に教えることはやめておきましょう)
カードも貴重品と一緒に持っているといいかと思います。
現金(アメリカドル/日本円)
カード社会のアメリカで、大体の場合カードで支払えますが、少しは現金を持っていると何かの時に安心でしょう。
クレジットカード/国際キャシュカード
アメリカでは数ドルでもクレジットカードが使えます。
とても便利なので、必ず1枚は持っているといいでしょう。
また、オンラインで購入するばいいもクレジットカード決済になるので、気軽に買い物でき、寮の住所まで届けてもらうことができます。
留学生の方は国際キャシュカードは現地のATMで現地通貨引き出しができるので、何かの時に役に立つと思います。
以下留学生の方用です。
航空券(Eチケット)
往復の航空券を必要とする場合と渡航先やビザの種類で片道のチケットでも大丈夫な場合があるようですので確認しておきましょう。
最近はEチケットが多いので、番号を控えるか、コピーをとって持参しましょう。
ビザ関連書類一式
留学の場合は、ビザの必要があります。
必要の方は必ず一式確認の上持参しましょう。
ビザを持っている方は必要ありませんが、アメリカへの渡航の場合はESTAが必要ですので、必要なら取りましょう。
大学までの行き方メモ
一人で大学まで行く場合、自力で行くのか、または空港で大学関係者や旅行会社などが出迎えてくれるのかなど確認しておきましょう。
行き方はしっかり確認しメモにとる、また出迎えサービスを頼んでいる場合はプリントアウトして当日に連絡できる連絡先も控えておきましょう。
大学の寮など滞在先資料
アメリカに入国の際、⼊国カードに滞在先を記入する項目があります。
携帯などに控えるか、プリントアウトし⼿荷物で持参しましょう。
入学許可証
ビザにもよりますが、アメリカへの入国の際に入国理由を聞かれた時に、提示を求められることがありますので、持参することをオススメします。
海外旅行保険証
海外旅行時に入るのと同様、保険に加入しておくと安心です。
大学側からも医療保険を用意しているところもあるので、大学に確認してみるのもいいでしょう。
海外保険に入る場合は保険証書必ず持参しましょう。
英文の残高証明
大学から授業料を支払えるのかを証明する英文の残高証明書の提示を求められることがあります。
持参していると安心でしょう。
勉強に必要なもの
筆記用具
これは日本でも同じだと思いますが、最低限でいいので自分の使い慣れたものがいいですね。
特に留学生の方なら日本のシャープペンやボールペンの使い良さは格別ですので日本から持ってきた方がいいでしょう!
消しゴムも日本のものは特別よく消えますよ。
こちらでは鉛筆の後ろの消しゴムを使って消す生徒がたくさんいるほど。。。
日本の文房具は本当に優れています
また、アメリカの大学では、Bookstore(売店)で、大学のマークのついたオリジナル文具やノートを売っています。
多くの生徒が大学のノートやバインダーを使っているので現地で入手するのもいいですね。
また、日本と違う点として、コピー用紙のサイズが微妙に違いますし、バインダーは3つ穴です。
このような品は現地で購入する方がいいでしょう。
パソコン
アメリカでパソコンは欠かせません。
小さい頃から学校の宿題は全てパソコンで対応してきていて一人一台は当たり前。
大学にもコンピューター室はありますが、宿題提出はもちろん、勉強に必要なことを調べるのにも自分のパソコンがないと授業についていけないでしょう。
大学内ではWifi が繋がっているので、それを利用するといいいでしょう。
必要書類をプリントアウトする場合は、大学のコンピューター室でプリントアウトできます。
また、最近は辞書を携帯する人は少なくなっていて、パソコンや携帯を辞書がわりに使っている人が増えています。
大学に通うためのカバン(リュックなど)
大学に毎日通うためにはカバンが必要です。
ノートや本などが入るようなリュック式のものが便利ですね。
日用品/電化製品
携帯電話
携帯電話も必須のアイテムですね。
大学構内のwifiが使えるので、友達や家族と連絡を取る時に活用しましょう。
また、目覚まし時計やメモ、スケジュール管理にも使いましょう。
思い出を残すためにカメラも活用できますね。
目覚まし時計
最近は携帯電話を目覚ましがわりに使っている方が多いですね。
スケジュール帳
携帯でスケジュールを管理する生徒もいますし、ノート型のスケジュール帳で管理する生徒もいます。
大学に入ってから大学のスケジュール帳を無料でもらえる場合もありますので、大学についてから調達してもいいでしょう。
カメラ
携帯電話で取れますが、必要なら持って行きましょう。
延長コードや増設プラグ
寮の部屋ではコンセントが少ないかもしれません。
延長コードや増設のプラグがあると便利ですね。
現地でも売っているので買えますね。
衣類
Tシャツ、トレーナー、セーター、ブラウスなど
日々着る服を1週間分くらい持って行きましょう。
アメリカのBookstoreで大学のロゴのついたトレーナーやTシャツなどを買うこともできます。
また、イベントごとにTシャツを無料でもらえる場合もあるので、現地調達してもいいですね。
寮の中でクラス人も多いので室内着もちゃんとしたものがあるといいですね。
寮にはコインランドリーもあるので、自分で洗濯もできますよ。
今はオンラインで洋服も買えるので、多めに持って行くよりも現地で調達する方が周りの服装を見てから揃えることができていいかもしれませんね。
フォーマルな服や靴
大学でパーティがある場合などにきていける服や靴があるといいでしょう。
また、ちゃんとした学校のイベントや会社のイベントにはスーツが必要になりますので、1着持っていると便利だと思います。
ジャケット/コート
入学は夏の時期が多いですが、冬になると日本と比べ物にならないほど寒い土地もあります。
しっかりしたジャケットを持って行くか、現地で調達しましょう。
水着
夏の時期に入学するので、入学パーティにプールパーティがあったりします。
自分にあった水着があるといいでしょう。
また、大学によっては室内プールもあるので、一年中泳げる場所もあります。
靴など
普段にはく靴、運動するときの靴、フォーマルな靴も1つあると便利ですね。
サンダルは寮のシャワーを使う時に必要になるので必ず調達しましょう。(現地でもOK)
洗面用具/化粧品/洗濯道具
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ
現地のドラッグストアーで調達できますが、お気に入りのものがあるなら、持参しましょう。
歯ブラシ、歯磨き粉
現地のドラッグストアーで調達できますが、お気に入りのものがあるなら、持参しましょう。
化粧品
現地のドラッグストアーで調達できますが、お気に入りのものがあるなら、持参しましょう。
洗濯用の道具
汚れた洋風など洗濯物を入れるためのネットが必要ですね。
洗剤、ドライアーシートも必要です。
ただ、現地でも入手が可能ですね。
医薬品
頭痛薬/痛み止め
現地のドラッグストアーで調達できますが、お気に入りのものがあるなら、持参しましょう。
バンドエイド
現地のドラッグストアーで調達できますが、お気に入りのものがあるなら、持参しましょう。
目薬
現地のドラッグストアーで調達できますが、お気に入りのものがあるなら、持参しましょう。
アレルギーの薬
現地のドラッグストアーで調達できますが、お気に入りのものがあるなら、持参しましょう。
風邪薬
現地のドラッグストアーで調達できますが、お気に入りのものがあるなら、持参しましょう。
あったらいいなグッズ
日本食
食べ慣れているお米や、インスタントのラーメンなどアメリカの食事に飽きた時に食べれるものがあるのホッとしますね。
好きなブランドの日本のお菓子なども少しでもあるといいでしょう。
耳かき
アメリカでは綿棒は売っていますが、耳かきはなかなか見つけられません。
日本から持参すると便利だともいます。
炊飯器
お米好きの方は炊飯器があるといいですね。
アメリカでも30ドルくらいでお釜型の炊飯器が売っているので、必要なら購入するといいでしょう。
日本語の本
日本語の本はなかなか手に入らないので、一冊でも読める本があるとちょっとした時にいいかもしれませんね。
トランプなど遊び道具
寮で友達と遊ぶ時に、トランプなどちょっとした遊び道具があると楽しい時間を過ごせるかもしれませんね。
まとめ
アメリカで暮らすということは、荷物もたくさんになりますね。
ただ、現地で調達できるものもたくさんあるので、是非考えて荷物を持って行きたいものですね。
是非、用意をしっかりして楽しい大学生活を送ってくださいね。
最後まで読んんでくださり、ありがとうございました。