7. ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 Word pressカテゴリーで整理する方法
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!

ここまでで、ウェブ初心者の私がブログを書くまでにやってきたことを記録してきました。
みなさんも、無事、ブログを下書きし、公開することまでできたでしょうか?
私がウェブを開設して、ブログを書こうと決めてから、ここまで来るのに、色々と悩んだり調べたりした方法が皆様の役に立てばいいな〜と心から思います。
ここまでのプロセスを1つづつもれなくやれば、必ずブログを書くところまでいけるはずです!
是非、ブログを書くところまで是非頑張ってくださいね。
(Word pressをインストールしたけど、まだブログを書いてない方は→ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 実際にブログを下書き、公開する方法)
ここからは、私がブログを書いていく上で、「この機能はどうやってやるんだろうな〜」と「こんな事を入れておきたいな〜」などと思ったものを書いていきたいと思います。
今回は、カテゴリーについてです。
Contents
カテゴリーって何?どうして必要なの?
ズバリ、カテゴリーとはブログなどのジャンル(話題)の事です。
私の場合、「ウェブ作成」「NY」「スポーツ」など。
ジャンルを分けると、読んでくれている人も見やすく、自分の好きな話題を選んで読むことができますよね。
カテゴリーがあることで、今開いているページが読む前から何について書いてあるの大体の内容がわかるのも、読んでいる人に安心して読んでもらえる(必要なければ別のページに行ってもらえる)ようになると思います。
読んでいる人だけでなく、書いている人にとっても、後から自分の記事に戻る時に、探しやすいというメリットがあります。
私も今、始めたばかりのブログで数記事しかないですが、将来たくさんの記事がかけたとして(理想です.笑)、自分の昔の記事を探す時に、カテゴリーがあると探す時間がとても減り、すぐに探すことができるんではないかなと思うんです。
そして、初心者の私は、ブログを書こうと思った時、何から書いていいのかわからなかったのですが、自分で書きたい話題を分類分けし、それをカテゴリーにしたことで、書きたいことが見えてきました。
つまり読んでくれる人のためにも、書いている自分のためにもなると思うのです。
Word pressでのカテゴリーの作り方
そんな便利な機能のカテゴリーの作り方を、書いておきますね。
それほど難しくないので、是非ブログを書いたらカテゴリーも一緒に作ってみてください。
- Word pressの投稿欄の中の「カテゴリー」をクリック
- 左の「名前」というところにカーソルがあるので、つけたいカテゴリーのタイトルをつける
(私の場合「ウェブ作成」「NY」「スポーツ」などです) - 少し下の「新規作成」のボタンをクリック
これだけです。
これだけで、カテゴリーが出来上がったと思います。
画面、右側に、今入れたカテゴリーが現れたのではないですか?
それで作成できているのです。
(スラッグという欄がありますが、私の場合は空欄にして、自分でURL を投稿作成画面で好きに作成しています)
投稿ブログをカテゴリーに設定する方法
作ったカテゴリーに書いたブログを設定してみましょう。
- 画面左端の「投稿」をクリックし、自分の書いたブログ記事を選ぶ
- 画面右端の「カテゴリー」欄の今作ったジャンル名の前の四角にチェックを入れる
- 「更新」(または、下書きとして保存)ボタンを押す
これで書いた記事をカテゴリー設定することができました。
カテゴリーを確認してみよう
今、つけたカテゴリーがちゃんとブログが設定しているかを確認してみましょう。
- ダッシュボードのページの左一番上の自分のサイト名にカーソルを合わせると指マークになり、「サイトを表示」と出るので、それをクリックする
(まだ公開していない時は、「下書きとして保存」の右のボタンの「プレビュー」をクリック - 自分のブログ画面に代わり、記事の右上に小さな四角で作ったカテゴリーが書かれて入ればOK
- 右側のサイドバーに「カテゴリー」欄を設定して入れば、そこにもカテゴリーがでる
親カテゴリーと子カテゴリー
簡単にカテゴリーを作れたと思うのですが、今度は子カテゴリーを作ってみましょう。
子カテゴリーって何?
子があるなら親があるの?
と思われる方もいると思います。
そうなんです、子カテゴリーを作るということは親カテゴリーがあるのです。
つまり、今、作った大元のカテゴリーを親カテゴリー、そこからまたジャンルをわかると、それが子カテゴリーになるという分けです。
もちろん作らなくてもいいのですが、私は、親カテゴリーから色々と小さく話題を分けたいので子カテゴリーや孫カテゴリーまで作っています。
(例えば私の場合、「スポーツ」の親カテゴリーの中に子カテゴリー「テニス」、孫カテゴリーとして「US Open tennis」と「player」という2つを作っています。
作り方は、先ほどと似ているので、説明しなくてもわかるかもしれませんが、念のため、書いておきますね。
- Word pressの投稿欄の中の「カテゴリー」をクリック
- 左の「名前」というところにカーソルがあるので、つけたい子(孫)カテゴリーのタイトルをつける
(私の場合「US Open tennis」や「player」) - その下の「親カテゴリー」をクリックし、今まで自分が作った親カテゴリーを開き、その中から子カテゴリーの親となるカテゴリーを選択する
- すると選んだ親カテゴリーの下に今作った子カテゴリーが記載される
- 同じように、孫カテゴリーを作りたい時は、子となるカテゴリーを選択する
これで親カテゴリー、子カテゴリーの設定ができました。
これを先ほどのようにブログに設定すれば出来上がりです。
確認方法も先ほどと同じですが、自分のブログのページに表記されるのは、一番下のカテゴリー(子カテゴリーまでなら子カテゴリー、孫カテゴリーまでなら孫カテゴリー)になります。
まとめ
カテゴリーは、読んでくれる人のためにも、書いている自分のためにもなる優れものの機能です。
作成の時に、分類しておくだけで、何もしてないより数段みやすくなるので、是非、作成する癖をつけておくといいですね。
カテゴリーをなんとつけるかは、つける前に、今後のブログの増やしていく方向性を考えながら、後々分類分けが簡単になるようにつけた方がいい気がします。
私も初心者で、まだわからないことばかりですが、使いやすく、見やすいブログ作成を目指せたらいいなーと思っています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。