10. ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 ブログを続けていける方法はこれ!
こんにちは!
Koharu e-Life in NYへようこそ!
ブログを始めてみたいという方はたくさんいるのではないでしょうか?
私の場合は、ブログというのものよくわからず、単純に「ブログってなんかかっこいいから始めてみたいな!」と思ったからです(笑)
そして、今、半年が過ぎたところです。
この半年、続けてみて、一言「楽しかった〜!」というのが素直な感想です。
そして、これからも自分のライフワークとして日々無理をせず続けていけたらいいな〜と思える様になっている事が何より嬉しい事です。
今日は、ここまで半年間続けてきたブログについて、アクセス数の伸びなどどうやってブログを続ける事ができたのかを書いておきたいと思います。
(ブログを初めてみたい方はこちら
→1ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 ブログ作成に必要な3つの事
→2ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 レンタルサーバーを借りる方法
→3ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 独自ドメインを取得する方法
→4ウェブ初心者 〜私のブログ作成方法〜 Word pressをインストールする方法
ブログに何を書くの?
私の場合、ブログを始めようと思い始めた半年前は、何を書こうかとかそんな事、あまり考えていませんでした。
ただ、「書きたいな〜」という思いからだったからです。
ブログは自分で好きなことを書く事ができる場というのに、本当に憧れていました。
個人的に日記を書く方もたくさんいるでしょうし、役に立つ記事を提供してくれる方もたくさんいます。
きっとその人にあった物を書いていけばいいのだと思います。
私は、今、NYに住んでいます。
その環境で、自分のブログに、自分で行った美味しいお店や、楽しかった旅行、興味のあることなどを記録して書きたいな。。。という漠然としたものだった様に思います。
そしてそれが、世界中の誰かに読んでもらえて、もしかしたら興味を持ってもらえ役に立つ事ができるかも。。。ということにも魅力を感じていました。
また、一旦、ブログを始めると、そこに書いた記事は誰かのためではなく、自分のためにも備忘録としてとても役立つんだということにも気がつきました。
そんなことから、この半年でブログに書いてきたことは、
自分でも後で見直したい記事、そして、後で読んでも役に立つ記事
ということの様な気がします。
どのくらいの頻度で続けてきたの?
記事は今までで153記事。
始めてから、約半年なので、単純に計算して80%くらいということでしょうか。
月ごとの記事数をかくと
8月 20記事
9月 25記事
10月 27記事
11月 25記事
12月 12記事
1月 28記事
2月 16記事
といった感じです。
8月は始めたのが月中の8月9日だったこともあり、20記事。
12月は日本へ一時帰国したため、日本での生活が忙しくってなかなか書く事ができず12記事となっています。
でも、平均して、80%ということは1週間に6日(6記事)くらい書いているということですよね。
自分でも日々の生活の中で、毎日よく書いて来れたな〜と思います。
どうして続けて来れたのか。。。
ブログを書く前に色々と調べていた頃、「なかなか続ける事ができない」という記事をよく読みました。
「話題もだんだんなくなってくる」というのです。
私の場合は、一日に1記事を目標に書いています。
1週間に6記事ということは週休1日ということですね(笑)
どうしてそこまで記事を書き続けられたのかというと。。。ズバリ
楽しいからです!
そして、
自分にとっても役に立つからです!
単純に楽しいのは、書くのが好きだからということもあり、ブログを始める前から想像できました。
でも、自分に役に立つというのは、ブログを初めてからわかったことです。
というのは、ブログを始める様になって、レストランで食べていても楽しいし、旅行に行くことも楽しいし、テレビをみることだって楽しいと思う様になりました。
そして、その楽しみをもっとやりたいな〜と思って、より積極的に楽しい企画に足を運ぶ様になりました。
今までも出かけるのは好きな方でしたが、今は前よりも計画して出かける様になっていますし、そのほかの趣味も増えた様に思います。
そしてそれをブログに書く事が自分での記録になり、あとあと調べる時にも自分にもやくに立っていると思えている事が、続ける事ができている原動力になっていると思います。
つまり、私の場合は、誰が読んでいなくても、自分のために書いているという事が続ける事ができた一番の理由の様な気がします。
さらに、もしそれが世界のどこかで、情報を必要としている人が検索し、役に立てる場となるといいな〜と思っているから続けられてこれているのだと思うのです。
ブログを続けて行くためのテクニック的な方法
誰が読んでいなくても、自分のために書いているという事で続ける事ができた。。。とはいえ、初めの頃はやはり辛かったです。
折角、何時間もかけて一生懸命書いた記事もなんの反応もないとちょっと寂しい。。。という気持ちになりました。
ちょっと悩んだ時期もあったのは確かです。
特に私が使っているWord Pressだと、アナログなイメージとして、「ノートを買ってきて(Word press)、それに日記(ブログ)を書いている」という感じなのです。
そのノートを書いていることを誰かに伝えるわけでもないので、とにかく、ひっそりとしたものです。
そこで、私がモチベーションをあげるのにとった方法は、2つ。
ブログ村に登録
Google Analyticsに登録
することです。
ブログ村に関しては色々なご意見がある様で、「よくない」という意見から、「色々なブログに出会えていい」という意見まで。
私がこのブログ村に登録したのは、「とにかく、私がブログを書いていることを毎日誰かに知ってもらおう」と思ったからです。
このブログ村は、自分でブログを書くと、ブログ村に連携されていて、新着ブログとして掲載され、ランキング化されます。
よく「ポチッとしてね」という文言をみていたのですが、こういう事が〜と調べてみて初めてわかりました。
私の場合、自分が記事を書いているということだけを知ってもらえたら嬉しいという思いから入ったので、「ポチッとしてね」などの文言は書いていません。
でも、そんな中でも、ポチッとしてくださる方がいて、私も今ではアメリカ情報ランキングでは上位16位から18位くらいを行ったり来たりしていて、本当にありがたい事だなと感謝の気持ちでいっぱいです。
そして何より、一人でただ書くという孤独感が消えました(笑)。
別にランキングを気にしているわけではないですが、やはり励みにはなるのは間違いありません〜。
そして、Google Analyticsも大きく役に立っていると思います。
Google Analyticsは、日々のアクセス数や、ユーザーの数、そしてユーザーの住んでいる国などを生で教えてくれます。
初めの頃は日にアクセスユーザー数が1だったりもしましたが、今ではほぼ150人の方々がアクセスしてくれる様になり、ページビューも250くらい行きます。
半年でこの数字というのは少ないのかもしれません。
でも、私にとっては、単なる主婦が独学で始めたとことなので、とても嬉しい数字です。
毎日世界のどこかにいる知らない方々が、私の記事を読んでくださっているかと思うだけで感謝の気持ちでいっぱいです。
とにかく、ブログ村、Google Analyticsの2つが、今の私にやる気をくれているのは確かな気がします。
まとめ
私が半年間ブログを続けてきて、ブログを続けられた理由、続けられた方法などを自由に書かせてもらいました。
半年前まで本当に何にもわからずの私でしたが、こうやってブログをスタートできたこと、そしてアクセス数などはまだまだ少ないのかもしれませんが、十分、楽しく続けられるということをお伝えできたら嬉しいです。
勝手に自分の気持ちを綴らせていただきましたが、ブログを始めたいと思っている方、ブログを始めたけどなかなか続けられないという方に少しでもお役に立てたら嬉しいなと思います。
何より、私にとっては多くの方々が読んでくださっているということに感謝の気持ちでいっぱいです。
改めて、この場を借りてお礼を言わせてください。
いつも読んでくださり、ありがとうございます。
そして、今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。